「普通」という言葉が隠すもの

攻撃性のあるひと、控えめな人、大人しい人、パワハラ気味の人。

中央値のような普通の人、外れ値のような関わりたくない人。

そういった多様な人間からなる社会で私たちは生きている。

そんなあらゆる人に富んだ社会でも、私たちなりの「常識」や「普通」といったものが存在する。

常識は私たちが生きていく上での決まり事。

では、普通とは一体なんだろうか。

私が普通という言葉に敏感になったのは、ある出来事がきっかけになっている。

中学1年生のころに三者面談があった。母が隣に座って、目の前に先生がいる違和感に戸惑った。

話の中心は勉強のことや生活のこと。どの三者面談も同じだろう。

話を進めていくなかで、担任の先生から「学校生活どう?」と聞かれた。

なんて答えようと頭をひねりながら、「・・・普通です」と答えた。

こう答えた私を見ながら、先生は「普通って何?」と鼻で笑った。

何かばかにされたような気がして少し胸が痛みつつも、私が伝えたかったことは「普通」という言葉では伝えきれないのだなと思った。

彼には「学校生活が普通である」というのは意味が分からなかったのかもしれない。

楽しいか、辛いか。

それらの言葉が期待していたのだろう。

「普通」

いいこともなく、悪いこともない。可もなく不可もなく。

これといって楽しい毎日を送っているわけでもなく、特段虐められているなどの悪烈な環境にいるわけでもない。

ささいな喜びや、油断した時の誰かの言葉に傷つくことはあっても。

私はそれを「普通」と呼んだ。

いい意味にも悪い意味にも聞こえ得る言葉である。

毎日が苦しい人にとっては「普通の生活がしたい」。

毎日が楽しく人生のピークを迎えている人にとっては「普通の生活に戻りたくない」。

中学生の私は、なぜ「普通」という言葉を自分の生活に当てはめたのか。

先ほどの理由以外の答えがあるような気がした。そして考えた。

おそらく、あの頃は退屈だったのだ。

流されるままに生きていた。何も行動しようとしていなかった。夢がなかった。

それを「普通」という言葉に込めた。便利な言葉を使った。

使い勝手のいい「普通」。便利な言葉はときに感情を覆い隠す。
これだけの言葉を持ちながら、私たちは自分の感情をうまく表現できない。

本当に伝えたかったのはきっと、私は「退屈で」「彩のない」「ぼんやりとした」世界にいるということ。

楽しかったら、普通なんて言わない。

辛かったら、普通なんて言わない。

ただただ白黒の世界に、笑うことも泣くこともなく心臓が動いているから生きているだけ。

それを私は「普通」と呼んだ。

先生の思う「普通」と私の思う「普通」は違ったのだろう。

苦い記憶が私をくすぐり、いま問う。

「最近どう?」